• HOME
  • BLOG
  • MARAMIKHU 記事
  • 大凶日「受死日」の意味を解説!やってはいけないこと・過ごし方のポイントも紹介

大凶日「受死日」の意味を解説!やってはいけないこと・過ごし方のポイントも紹介

Pick Up!

恋愛から総合運まで!電話占いフィール
  • 満足度★★★★★4.97
  • 特 典初回特典最大7000円分無料
  • TVなどのメディアでも活躍中、
    業界トップクラスの鑑定が受けられる!
  • 出会い、秘密愛、復縁まで【恋愛の悩み】に強い占い師が多数在籍!

大凶日として知られる「受死日」。

大事なイベントの日取りを決めるのに吉日を気にする人は多いと思いますが、実は凶日にも注意が必要なんですよ。
今回は、最強レベルの凶日である受死日について意味や、やってはいけないこと・過ごし方のポイントを紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。

受死日とは

最強クラスの凶日

受死日は、暦に記される日の中で最低の大悪日とされる凶日です。

その凶運が強すぎるため、その日は六曜などの他の運勢をチェックする必要がないと言われるほどです。
名前に「死」という文字がある通り、「この日に病を患うと死ぬ」と言われていることから、何かを始めてもうまくいかないという意味になります。
そして、そんな大凶日である受死日には、お葬式以外のことは全てしてはいけないと言われています。
特に、病気のお見舞いや旅行、病院に行くことなどは大凶と言われているので、その日は避けるようにしましょう。

受死日の読み方

受死日の読み方は「じゅしび」または「じゅしにち」です。
暦の中では、「●」で表記されることもあることから、「黒日」とも呼ばれます。

暦注下段の一つ

受死日は、暦注下段に書かれている吉凶の一つです。

暦注は中国で生まれた陰陽五行説と十千十二支を由来としており、上段・中段・下段に分かれています。
上段にはカレンダーに書かれている大安や仏滅などの六曜。
中段には、節分・立春など季節事の情報、下段にはその日の吉凶を占うための情報が書かれています。
暦注にはたくさんの種類があり、今では有名な一粒万倍日なども暦注の一つになります。

吉日と重なる時の考え方

凶日が吉日と重なる時にはどのように考えれば良いのでしょうか?
どちらかのパワーが勝つとする説と、相殺されてプラスマイナスゼロになるという説、また吉日が凶日の力を強めてしまうという説もあります。
考え方はそれぞれありますが、受死日についてはどんな吉日でも勝てないという説が濃厚です。

一粒万倍日の場合

新しいことを始めるのに向いている一粒万倍日と受死日が重なる場合には、その運気が打ち消されてしまう可能性が高いので、宝くじの購入や開業・開店などは別日に変更した方が良いでしょう。
何かを始めるのには受死日は不向きです。

天赦日

最上の吉日である天赦日でも、受死日と重なると負けてしまうと考えられています。
受死日の凶運気を天赦日が相殺するという考え方もありますが、できればお祝い事や引っ越しなどの大掛かりなイベントは避けた方が良いでしょう。

大安

何をするにも良い日である大安も、受死日には負けると考えられています。
大安は縁起の良い日のイメージがあり、お祝い事に好まれる日取りですが、受死日が重なる場合には縁起が悪い日になってしまうので注意が必要です。

2024年受死日カレンダー

1月 4日(木)、10日(水)、22日(月)
2月 3日(土)、4日(日)、16日(金)、28日(水)
3月 5日(火)、17日(日)、29日(金)
4月 5日(金)、17日(水)、29日(月)
5月 5日(日)、12日(日)、17日(金)、29日(水)
6月 5日(水)、17日(月)、29日(土)
7月 17日(水)、29日(月)
8月 17日(土)、29日(木)
9月 16日(月)、28日(土)
10月 17日(木)、29日(火)
11月 16日(月)、28日(土)
12月 17日(火)、29日(日)

受死日にしてはいけないこと

お見舞い


受死日にはお見舞いは避けるべきと言われています。
受死日は、人の命に関わることを行うと良くないことがおきる、「死」を引き寄せると考えられているので、お見舞いに行くのはやめた方が良いでしょう。
自分ではあまり気にしていないという人でも、相手の家族や親族に暦を気にする人がいる場合は、非常識だと思われてしまうので注意が必要です。
家族同士で、お互いに気にしないのであれば問題はないでしょう。
ちなみに、病気や怪我は、多かれ少なかれ人の命に関わることなので、それを扱う病院にいくこと自体も避けたいところです。

手術・服薬

手術や服薬に関しても受死日には行わない方が良いとされています。

とはいっても、事故にあったり、急に症状が悪化してしまったりした場合には、手術しないとそれこそ命に関わるので暦など気にしている場合ではありません。
また、服薬に関しても、毎日飲まなければ病状が悪化してしまう場合には、優先するべきです。
ここでいう避けるべき手術や服薬は、すぐにする必要はなく、日程を自分で決めることができる場合のものです。
例えば、簡易的な外科手術や、美容整形手術などは、受死日を避けた方が良いでしょう。
整形だと仕上がりが思った通りにならなかった、失敗されたといったトラブルを招く可能性がありますよ。

旅行

旅行は受死日に行わない方が良いイベントの一つです。
受死日は基本的には、イレギュラーなことは行わない方が良い日です。
旅行は、長距離の移動があり、飛行機や新幹線などの乗り物、ホテルでの宿泊など、日常のルーティーンからは外れた行動をすることになります。
そのため、事故やトアクシデントに巻き込まれる可能性も高いのです。
大きな事故にあったりしなくとも、乗る予定だった飛行機が大幅に遅れたり、レストランが臨時休業していたりといった、小さな不具合が起こるかもしれません。
せっかく旅行に行くのですから、受死日ではない吉日を選んでいくのがおすすめです。

髪を切る


実は散髪も、受死日にしない方が良いことです。
物事がうまくいかないとされる受死日に散髪にいくと、思ったような髪型にならなかったり、カラーやパーマを失敗されてしまうといったトラブルに巻き込まれる可能性があります。
失敗されなくとも、新しい髪型が気に入らなかったり、待ち時間が長かったりといった小さなアクシデントが起こることもあります。
髪を切るときには、新しいことを始めるのに良い吉日を選んだ方が良いですよ。

鍼灸

鍼灸も受死日にやってはいけないことになります。

受死日は人の命や体に関わることがNGとされる日なので、体に鍼を刺したり、熱を与える鍼灸は良くないと言われています。
手術のように体を切ったりするわけではないにしろ、避けた方が良いでしょう。
手術も鍼灸も、体の悪い部分を改善するために行うものですが、受死日は目的が達成できない日になるので、向いていないと言えるでしょう。

結婚式・入籍

受死日には、結婚式や入籍は控えた方が良いでしょう。
受死日は新しいことを始めることや、目的を達成するのに向かない日です。
しかし、受死日は結婚式をあげる神社や教会とは関わりがなく、気にしなくても問題はないと考えられます。
しかも、親族や家族に重要視されるのは、受死日よりも六曜の方が圧倒的に多いです。
そのため、大安や友引であれば、受死日でも結婚式をするという夫婦がほとんどでしょう。
凶日に結婚式をあげるのが不安という人や、親族が暦に厳しい場合は、避けた方が良いと思いますが、気にならないという人は無理に避ける必要はありません。

受死日にしてもよいこと

お葬式

唯一、受死日にしても良いことはお葬式です。

受死日は、何かを始めることやおめでたいことには向かない凶日なので、お葬式に関しては全く問題ありません。
むしろ、受死日よりも六曜を気にする人の方が圧倒的に多いです。
お葬式や火葬は「友引」だけは避けなければなりません。
亡くなった人が友人を連れて行ってしまうとして、不吉だと考えられているからです。
また、お通夜の次の日が葬儀であることが多いので、お通夜が先勝になる場合も避けるべきと言われています。

できるだけ普段通り過ごす

受死日にはできるだけいつも通りの生活を心がけましょう。
結婚式や引っ越しなどの大規模なイベントはもちろん、美容院や病院に行くといった普段と違う行動は避けるべきです。
ということは普段通りに過ごす分には問題がないともいえます。
最低限の行動だけを心がけて、仕事終わりはすぐに家に帰り、おとなしく過ごせば、受死日の凶運に晒されることはないでしょう。
大事なのは普段と違う行動をしないことです。

まとめ

いかがでしたか?最強レベルの凶日「受死日」について解説しました。
受死日は、人の命に関わることを行うと良くない結果になり、新しいことを始めるのには適さない凶日です。
特にお見舞いや手術、服薬など病院に関わることはできるだけ避けた方が安心でしょう。
吉日と重なっている場合でも、受死日の凶のパワーが勝ってしまうと考えられているので、お祝い事は避けた方が無難でしょう。
結婚式や引っ越し、開業などは、一粒万倍日や天赦日などの縁起の良い吉日を選びましょう。

  • サイト
  • 占い師
  • 口コミ